2016年06月05日
国際プロトコール 「100年ごはん」の監督大林ちぐみ先生から
昨日のケーキ作り教室を終えた私は
国際プロトコールの受講のため
浦添にあるフレンチの名店「ラ ミノワール」へ。
外務省のHPから引用させていただくと
■国際儀礼(プロトコール)とは
国際的な交流の場面では,歴史,文化,言語などの違いから,
誤解や不信が生まれやすくなります。
相手への敬意と全ての国を平等に扱うことを基本とする「プロ
トコール」は,無用な誤解や争いを避け,外交を円滑に進
める環境作りのための知恵として生まれました。
国と国,人と人の営みをスムーズにする,その場にいる人々が
お互いを認め合い,心地良いコミュニケーションを図るための共
通認識が,プロトコールなのです。
但し,プロトコールは必ずしも絶対的な規則ではなく,これまでも
時代とともに変化しており,地域や国によって差異もみられます。
また,会合の趣旨,参加者の認識,会場の制約などによって柔
軟に運用されることも大切です。
今回の国際プロトコールの講師は、なんと
映画「100年ごはん」の監督でもあり、
映画感想家、ホットサンドクラブ でも
活躍中の大林千茱萸(ちぐみ)先生。

巨匠、大林宣彦監督の娘さんなんです。
国際儀礼の歴史や由来、
数多くの経験から来る知識を惜しみなく
伝授していただきました。
間違いだらけだったカトラリーの使い方も
実践を通してきちんと教えていただいたお陰で
これからの仕事にも
活かしていければと考えています。
野菜やくだものの食べ方のご提案や
料理教室は行ってきましたが
考えてみたら
マナーやエチケットに則った美しい食べ方すら
お教えしたことがなかったですね。
沖縄にも、海外から色々な方々がお見えになります。
国際的なシーンでも困らないような所作やプロトコールを
身につける方が増えると良いですね。
この世界でも著名な大林千茱萸先生に
直々に教えていただく機会を作ってくれた友人・比嘉淳子
さんにも感謝です。
ステキな方々との2日間
程よい緊張感の中、楽しく有意義な時間を
過ごしました。

はじめてお目にかかった方々とも
親しくなれるチャンスもいただきました。
お料理教室の皆様や先約の方々の理解もあり
途中参加にはなりましたが、学ぶことができました。
ご協力ありがとうございました。
まだまだ足りませんが
いつか仕事を通して還元できるように頑張りたいものです。
いつも応援クリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
国際プロトコールの受講のため
浦添にあるフレンチの名店「ラ ミノワール」へ。
外務省のHPから引用させていただくと
■国際儀礼(プロトコール)とは
国際的な交流の場面では,歴史,文化,言語などの違いから,
誤解や不信が生まれやすくなります。
相手への敬意と全ての国を平等に扱うことを基本とする「プロ
トコール」は,無用な誤解や争いを避け,外交を円滑に進
める環境作りのための知恵として生まれました。
国と国,人と人の営みをスムーズにする,その場にいる人々が
お互いを認め合い,心地良いコミュニケーションを図るための共
通認識が,プロトコールなのです。
但し,プロトコールは必ずしも絶対的な規則ではなく,これまでも
時代とともに変化しており,地域や国によって差異もみられます。
また,会合の趣旨,参加者の認識,会場の制約などによって柔
軟に運用されることも大切です。
今回の国際プロトコールの講師は、なんと
映画「100年ごはん」の監督でもあり、
映画感想家、ホットサンドクラブ でも
活躍中の大林千茱萸(ちぐみ)先生。

巨匠、大林宣彦監督の娘さんなんです。
国際儀礼の歴史や由来、
数多くの経験から来る知識を惜しみなく
伝授していただきました。
間違いだらけだったカトラリーの使い方も
実践を通してきちんと教えていただいたお陰で
これからの仕事にも
活かしていければと考えています。
野菜やくだものの食べ方のご提案や
料理教室は行ってきましたが
考えてみたら
マナーやエチケットに則った美しい食べ方すら
お教えしたことがなかったですね。
沖縄にも、海外から色々な方々がお見えになります。
国際的なシーンでも困らないような所作やプロトコールを
身につける方が増えると良いですね。
この世界でも著名な大林千茱萸先生に
直々に教えていただく機会を作ってくれた友人・比嘉淳子
さんにも感謝です。
ステキな方々との2日間
程よい緊張感の中、楽しく有意義な時間を
過ごしました。

はじめてお目にかかった方々とも
親しくなれるチャンスもいただきました。
お料理教室の皆様や先約の方々の理解もあり
途中参加にはなりましたが、学ぶことができました。
ご協力ありがとうございました。
まだまだ足りませんが
いつか仕事を通して還元できるように頑張りたいものです。
いつも応援クリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
いつも応援していただきありがとうございます。