ご訪問ありがとうございます。応援クリックにも感謝しています。 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村

2016年05月07日

検査結果・ 腸に良い食べ方

昨日、腸内視鏡検査を受けて来ました。

検査結果・ 腸に良い食べ方
今日の朝ごはん
■ゴーヤーのワタとトマトを使ったスクランブルエッグ
■赤ピーマンのピクルス
■鶏肉のピリカラ発酵麦みそ炒め
■レタスや二十日大根・トマトのサラダ
■蒸し野菜(ニンジン・カボチャ・スナップエンドウ)
■皮ごとリンゴ・ミカンとナチュラルチーズのサラダ
■ニガナとニンジンの白和え
■キノコと昆布の旨煮
■黒ニンジンとレモンのジュース
■チーズ入り大麦パンを発酵バターで
(珍しくパンでしたが、食物繊維の多いものや発酵食品多めです)



あれほど、嫌だったはずの
「大量の検査薬剤・ムーベン」は
意外や意外・・・・。

(手術とかになるよりは数億倍、楽だもの)と
気持ちを切り替えて飲んだせいか
ちゃんと飲めました。


私は過去に2回手術を受けているため
癒着による痛みと、極度な緊張感からか
前回の内視鏡検査は、かなり痛みを感じた記憶があります。

そのため、少し覚悟をして受けたのですが


あれあれ??
ドクターの技術もあってか
ずいぶん楽に終わりました。


検査の結果は・・・・・




 

はい。


「きれいな腸です」
「何も問題ありません」


と言われました。



良かった。


以前は。むしろジャンキーな食べ物が大好きで
食べ方にも無頓着でした。



今は、朝ごはんや夕飯に

■植物性の乳酸菌(キムチや発酵食品)

■食物繊維(野菜・海藻・キノコ・ゴボウなど)
  
善玉菌などのエサになる
■オリゴ糖
などを摂るようにしています。


ヨーグルトは夜に。
舞茸などのキノコ類は朝ごはんに。
フルーツは朝に


検査結果・ 腸に良い食べ方


オリゴ糖には、いろいろな種類があります。
 

 ①フラクトオリゴ糖
    (玉ねぎやゴボウ、キャベツなどの野菜に含まれ、
    カロリーは砂糖の半分・善玉菌を増やすのに役立つ)

  ②乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)

    (ビフィズス菌を増やすのに役立つ)

 ③イソマルトオリゴ糖

     (みそやはちみつお酒に含まれる)

 ④大豆オリゴ糖

 ⑤ガラクトオリゴ糖

     (大豆、乳製品に含まれ、ミネラルやたんぱく質の吸収、脂質代謝に役立つ)

 
⑥ラフィノース(てんさいから抽出されるもの)などなど



オリゴ糖は多糖類のため、分解されるのに時間がかかり
エネルギーになるのに時間を要するため、血糖値が上がりにくい糖です。

血糖値が気になる方にはおすすめですが
摂りすぎるとおなかが緩んだり、カロリーの摂りすぎになるので、
上手に活用し、たとえば、βーグルカンの多いキノコや
海藻類(不溶性食物繊維)、GI値の低い野菜やくだもの
(キウイフル―ツ・カンキツ)
水溶性食物繊維の多い野菜(オクラ・ゴボウなど)を
多めに摂るのがおすすめです。



腸の中のお花畑(=腸内フローラ)を元気にする食べ方がいいですね、


腸が元気だと、免疫力もアップし
病気予防にもつながりますものね。




次は、胃カメラでの検査が待っています。
胃の亜全摘手術の前後から数えると
何十回目???かな・・・。

これは、もうベテランの域に入っています(笑)


検査が、怖いとか、痛いとか、恥ずかしいとか
思っていらっしゃる方。


大丈夫ですよ。


色々な方法で、楽に受けられるようになっています。
リラックスして臨むと、大したことありません。

手遅れにならないうちに
定期的に受診して下さいね。


私は、毎年自分の誕生月に受けるようにしています。
今年は海外での仕事に出かけていたため
叶いませんでしたが

「母の日」の前に、
心配をかけた実家の母に
「安心」のプレゼントをしたいと思います。


さて、明日5月8日は「ゴーヤーの日」



ファーマーズマーケットうまんちゅ市場でも
■ゴーヤーのジュース
■ゴーヤーゼリーの試食

■ゴーヤー入りサーターアンダギー
■ゴーヤーピザの販売があります。


私もAM中だけ、お手伝いに行きます。

お時間のある皆様、どうぞ
「ゴーヤーの日」のイベントにお越しください。





いつも応援クリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へ
にほんブログ村






にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へ
いつも応援していただきありがとうございます。
同じカテゴリー(朝ごはん)の記事
安い皿て朝ごはん
安い皿て朝ごはん(2016-05-20 08:28)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。